東京都では、都内中小企業の経営者や人事労務担当者に向けて、
働きやすい職場環境づくりの取組の一助となるような、
様々なテーマの研修会を動画にて配信します。
※1社につき2名までのお申込みとなっております。
申込フォームより1名ずつお申込みをお願いいたします。

PICK UP
働きやすい職場環境づくり推進事業研修会とは
オンデマンド受講で
「働きやすい職場環境」に関する
知識を無料で取得できます!
少子高齢化が進行し、労働力人口が減少している中、育児や介護と仕事の両立支援、多様な働き方の導入、
非正規労働者の雇用環境改善等の働きやすい職場環境づくりが重要な課題となっています。
東京都では、働きやすい職場環境づくりへの取組を促進するため、
都内中小企業等の経営者や人事労務担当者向けに研修会を動画にて配信します。
A(ア) | 育児と仕事の両立 育児·介護休業法のポイントと企業の取り組み |
A(イ) | 育児と仕事の両立 育児休業の取得促進と育休後の職場復帰に向けた支援 |
B | 介護と仕事の両立 |
C | 病気治療と仕事の両立 |
D | 非正規労働者の雇用環境整備 |
申込期間・動画配信期間
研修月 | 申込受付 受付時間 各開始日9:00から |
動画配信期間 受付時間 各開始日9:00から |
---|---|---|
2025年 8月 | [申込受付]7月28日(月)~8月27日(水) | [動画配信]8月4日(月)~8月29日(金) |
9月 | [申込受付]8月18日(月)~9月26日(金) | [動画配信]9月1日(月)~9月30日(火) |
10月 | [申込受付]9月17日(水)~10月29日(水) | [動画配信]10月1日(水)~10月31日(金) |
11月 | [申込受付]10月21日(火)~11月26日(水) | [動画配信]11月4日(火)~11月28日(金) |
12月 | [申込受付]11月17日(月)~12月25日(木) | [動画配信]12月1日(月)~12月26日(金) |
2026年 1月 | [申込受付]12月22日(月)~1月28日(水) | [動画配信]1月5日(月)~1月30日(金) |
2月 | [申込受付]1月19日(月)~2月26日(木) | [動画配信]2月2日(月)~2月27日(金) |
※この期間以外のお申込み及び動画視聴はできません。
研修テーマ
-
Aテーマ(ア)育児と仕事の両立 ~男性従業員の育児と仕事の両立に向けて~育児・介護休業法のポイントと企業の取り組み
- 育児と仕事の両立支援が必要な理由として、社会的背景とその必要性
- 育児と仕事の両立を支援するための法制度とその効果
- 最新の男性育児休業制度などについて、その内容とメリット
- 企業が提供する具体的な育児と仕事の両立支援策の事例
本研修は「東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金」の取組事項に該当しています。
・Aコース① 育児と仕事の両立制度整備事業
・Aコース② 男性の育児参加推進事業講師阿曽 泰三 氏ヘルス&ライフキャリア社会保険労務士事務所 代表
社会保険労務士
健康経営エキスパートアドバイザー
女性の健康経営推進員 -
Aテーマ(イ)育児と仕事の両立 育児休業の取得促進と育休後の職場復帰に向けた支援~社員が求める両立支援策を考える~
- 育児と仕事の両立の現状と両立支援に取り組む意義
- 育児・介護休業法等関連法令の解説
- 社員が必要としている両立支援制度
- 両立支援の取組事例とその支援策
- 育児と仕事の両立ができる職場環境の醸成
本研修は「東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金」の取組事項に該当しています。
・Aコース① 育児と仕事の両立制度整備事業
・Aコース③ 育児中の従業員のための多様な働き方整備事業講師栗原 深雪 氏社会保険労務士法人レアホア 代表
社会保険労務士
産業カウンセラー
キャリアコンサルタント -
Bテーマ介護と仕事の両立 会社全体で取り組む両立支援~介護離職を防ぎ、働き続けられる会社に~
- 介護と仕事の両立支援を巡る状況
- 現在の「育児·介護休業法」等の解説
- 両立支援を行うための環境整備、人事制度構築
- 介護が必要なのは高齢者だけではない
- 取り組み事例の紹介 継続・推進していくために
本研修は「東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金」の取組事項に該当しています。
・Bコース① 介護と仕事の両立推進事業
・Bコース② 介護離職防止のための制度整備事業講師三浦 睦子 氏サプナ社会保険労務士法人特定社員
特定社会保険労務士
一種衛生管理者キャリアコンサルタント -
Cテーマ病気治療と仕事の両立 治療と仕事の両立
- 治療と仕事の両立支援の背景
- 両立支援の進め方~事業主、労働者(患者)、医療等の連携~
- 両立支援の進め方~事業主としての支援~
- 企業事例① 両立支援を進めるうえでの留意事項
- 企業事例② ジョブリターン制度の規定例
本研修は「東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金」の取組事項に該当しています。
・Cコース 病気治療と仕事の両立推進コース講師新田 香織 氏社会保険労務士法人グラース代表
特定社会保険労務士
キャリア·コンサルティング技能士2級 -
Dテーマ非正規労働者の雇用環境整備 非正規労働者の雇用環境整備~よくある誤解をひもとく~
- 非正規労働者をとりまく状況(統計資料から見えるもの/用語の解説·整理/近年の法改正)
- よくある誤解と正しい理解(10の事例)
- 取組事例と雇用環境整備のポイント(同一労働同一賃金についての取組事例/調査結果/施行状況)
講師加藤 正紀 氏社会保険労務士法人法改正研究所代表
社会保険労務士
受講の流れ
1インターネットでお申し込み
上の「お申込みはこちら」ボタンより研修会登録ページへ進む。
1)お申込みをする月の申込ボタンをクリック。
2)コース選択画面に申し込む月の研修会名が表示されるのでクリック。
3)新規登録画面が表示されるので、必要事項を入力し任意のパスワードを設定。2受付完了
お申込みされた研修会が動画配信期間であれば、受講ページより視聴可能です(動画配信期間前の場合は開始日まで視聴できません)。
※改めて視聴する際には、ログイン画面より、ID(登録時のメールアドレス)、パスワードを入力してログインしてください。3配信期間内に研修動画を視聴
PC推奨ブラウザWindows(Windows 10以降):Google Chrome最新版、Microsoft Edge 最新版
スマートフォン·タブレット推奨ブラウザiPhone/iPad(iOS/iPadOS 13以降):Safari 最新版
Android (Android 6以降):Google Chrome 最新版
※iOS、AndroidともにFacebookやX(旧Twitter)、LINEなどのアプリ内で動作するブラウザでの動作は保証しておりません。
インターネット速度最低2Mb ps以上が必要
4確認テスト及びアンケートに回答
受講証明書発行をご希望の受講者様へ受講証明書にはお申込みをした方のお名前が記載されます。必ず、お申込みをした方が動画を視聴し、確認テスト・アンケートの回答を行ってください。受講証明書は、アンケート回答後にダウンロードできます。