HOME > 【 Cテーマ 】病気治療と仕事の両立
【 Cテーマ 】病気治療と仕事の両立
個別事情への対応が両立支援成功の秘訣
~病気治療をしながら働ける社会づくりのためのヒント~
申込期間(12月配信) | 2023年12月1日(金)12:00 ~12月28日(木)12:00迄 |
---|---|
受講期間 | 2023年12月1日(金)12:00 ~12月28日(木)24:00迄 |
対象 | 都内中小企業等の経営者、人事労務担当者 |
受講料 | 無料 |
受講形式 | オンライン配信 |
研修動画の所要時間 | 約1時間47分(第1部 30分、第2部 42分、第3部 35分) |
受講に必要な環境 | 詳細はこちらを参照ください。 |
登録方法などは以下を確認してください
申込みから登録完了メール受信までの操作方法はこちら▶
利用登録方法を確認動画の視聴からアンケート登録までの操作方法はこちら▶
視聴~確認テスト~アンケート登録方法を確認研修内容
●病気治療による離職の現状●両立支援取り組み事例の紹介
●疾病等、治療を受けながら就労する従業員のための制度設計
●「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」の解説
●企業・医療機関連携マニュアルの解説
講師

栗原 深雪氏
社会保険労務士/産業カウンセラー/キャリアコンサルタント/両立支援コーディネーター/神奈川産業保健総合支援センター両立支援促進員/ 厚生労働省事業 育児と介護の両立支援プランナー/医療労務管理アドバイザー
一般企業、行政機関の総務・人事部に17年従事後、2014年、社会保険労務士登録、会計事務所、社会保険労務士事務所勤務を経て、2016年独立開業。事業主や人事担当者に対しての人事労務の手続き・相談対応だけでなく、両立支援プラン策定支援やハラスメント、メンタルヘルスの外部相談窓口対応など、労働者がいきいきと楽しく仕事ができる環境を整備するための支援に力を入れている。自身が仕事を続けながら克服した「がんサバイバー」であり、自らの経験を踏まえ、労働組合、自治体などでの講演実績多数。
社会保険労務士/産業カウンセラー/キャリアコンサルタント/両立支援コーディネーター/神奈川産業保健総合支援センター両立支援促進員/ 厚生労働省事業 育児と介護の両立支援プランナー/医療労務管理アドバイザー
一般企業、行政機関の総務・人事部に17年従事後、2014年、社会保険労務士登録、会計事務所、社会保険労務士事務所勤務を経て、2016年独立開業。事業主や人事担当者に対しての人事労務の手続き・相談対応だけでなく、両立支援プラン策定支援やハラスメント、メンタルヘルスの外部相談窓口対応など、労働者がいきいきと楽しく仕事ができる環境を整備するための支援に力を入れている。自身が仕事を続けながら克服した「がんサバイバー」であり、自らの経験を踏まえ、労働組合、自治体などでの講演実績多数。
東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金を申請されている事業者様へ
※本研修は、「東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金」の取組事項に該当しています。申請した奨励金のプラン、コース・事業によって受講する研修テーマが異なります。ご注意ください。
研修会テーマ | 奨励金のプラン、コース・事業 | |
---|---|---|
【Aテーマ】育児と仕事の両立に関すること |
- |
|
|
【ア】男性の育児参加支援を含めた研修 |
ⅠプランAコース① |
【イ】育児休業の取得促進及び育休後の職場復帰に向けた支援を含めた研修 |
ⅠプランAコース① |
|
【Bテーマ】介護と仕事の両立に関すること |
ⅠプランBコース |
|
【Cテーマ】病気治療と仕事の両立に関すること |
ⅠプランCコース |