働きやすい職場環境づくり推進研修会
経営者・人事労務担当者の皆さまへ
HOME > 【 Aテーマ 】【ア】育児と仕事の両立

【 Aテーマ 】【ア】育児と仕事の両立

仕事でも家庭でも責任を全うする男性社員の支え方・育て方

申込期間(12月配信) 2023年12月1日(金)12:00 ~12月28日(木)12:00迄
受講期間 2023年12月1日(金)12:00  ~12月28日(木)24:00迄
対象 都内中小企業等の経営者、人事労務担当者
受講料 無料
受講形式 オンライン配信
研修動画の所要時間 約1時間47分(第1部 41分、第2部 30分、第3部 36分)
受講に必要な環境 詳細はこちらを参照ください。
研修申込みはこちら

登録方法などは以下を確認してください

申込みから登録完了メール受信までの操作方法はこちら▶
利用登録方法を確認

動画の視聴からアンケート登録までの操作方法はこちら▶
視聴~確認テスト~アンケート登録方法を確認



研修内容

●男性社員の育児と仕事の両立に企業が取り組むべき理由
●重要ファクターとしての男性育児休業(育業)
●育児休業に関する法令解説
●本当に求められる育児参画・両立支援とは

講師

小橋 海生
かもめ社会保険労務士事務所 代表
社会保険労務士


第一種衛生管理者
東京都社会保険労務士会 世田谷支部 所属 高等学校教育現場における労働・社会保険諸法令に関する授業実施に係る講師(委嘱) 世田谷区・世田谷区産業振興公社 「社会保険と労働相談」 相談員

略歴
2004 年 2009 年~ 2013 年 2016 年~ 2019 年~ 2021 年 2022 年
一般企業入社(従業員数約 16,000 名) 給与事務(実務)
社会保険労務士資格 取得
育児休業取得(6 か月) 給与事務(マネジメント) かもめ社会保険労務士事務所 開設(渋谷区) 世田谷区に事務所移転

公演等実績
■Udemy / Udemy for Business オンラインセミナー講師
■ストリートアカデミー オンラインセミナー講師
■妊娠アプリ「ninaru -ニナル- 」主催オンラインセミナー講師
■高等学校教育現場における労働・社会保険諸法令に関する授業実施に係る講師
■企業講演(2023.6 月~)

東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金を申請されている事業者様へ

※本研修は、「東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金」の取組事項に該当しています。
申請した奨励金のプラン、コース・事業によって受講する研修テーマが異なります。ご注意ください。

研修会テーマ 奨励金のプラン、コース・事業

【Aテーマ】育児と仕事の両立に関すること

 

【ア】男性の育児参加支援を含めた研修

ⅠプランAコース①
ⅠプランAコース②

【イ】育児休業の取得促進及び育休後の職場復帰に向けた支援を含めた研修

ⅠプランAコース①
ⅠプランAコース③
Ⅱプラン

【Bテーマ】介護と仕事の両立に関すること

ⅠプランBコース
Ⅱプラン

【Cテーマ】病気治療と仕事の両立に関すること

ⅠプランCコース



■奨励金ⅠプランAコースを申請した場合
・ⅠプランAコース①を申請⇒【Aテーマ ア】、【Aテーマ イ】のいずれか1つを受講
・ⅠプランAコース②を申請⇒【Aテーマ ア】を受講(【Aテーマ イ】は不可)
・ⅠプランAコース③を申請⇒【Aテーマ イ】を受講(【Aテーマ ア】は不可)
※同じテーマの研修会については、複数回受講する必要はありません。

(例)奨励金ⅠプランAコース①、②を申請
 →【Aテーマ ア】の研修会を1回受講
(例)奨励金ⅠプランAコース②、③を申請
 →【Aテーマ ア】の研修会と、【Aテーマ イ】の研修会をそれぞれ1回受講
(例)奨励金ⅠプランAコース①、②、③を申請
 →【Aテーマ ア】の研修会と、【Aテーマ イ】の研修会をそれぞれ1回受講
(例)IプランAコース①、③、Ⅱプランを申請
 →【Aテーマ イ】の研修会を1回受講

■奨励金Ⅱプランを申請した場合
Ⅱプランに取り組む際に参加が必要な研修会は【Aテーマ イ】又は、【Bテーマ】です。
なお、【Aテーマ イ】及び【Bテーマ】のどちらを選択してもスキルアップに関する解説部分は同等の内容になります。
※【Aテーマ ア】と【Cテーマ】を受講しても、奨励金の取組み事項には該当しません。
研修申込みはこちら